沼田たか子の2025年 6つの提案
◆介護・医療・福祉を充実する◆
・だれ一人取り残されない支えあえる地域をつくるために区の支援を充実させる
・介護従事者の社会的・経済的地位を向上させ、働きやすい体制を整える
・介護する家族を支える「ケアラー支援条例」をつくる
・香料による健康影響を周知し「香害」をなくす
・医療・介護・福祉の在宅サービス情報を提供するしくみをつくる
・医療的ケア児や医療的なサポートが必要な子どもが安心して学校に通える環境を整える
・地域で安心して暮らせる住まいを保障する
・障がいのある人も共に働く場を増やす
・「障がい者差別解消条例」をつくる
・ひとり親家庭への支援を充実する
・自由に快適に移動できる地域交通を整備する
・居場所をつくり、障がいのある人の社会参加を保障する
・障がい者が通える通所施設や居場所を増やす
◆子ども・教育環境を保障する◆
・希望する全員が入所できるように学童保育を増設し、子どもと保護者が安心できる保育環境を充実する
・困難を抱える子どもたちへの支援を充実する
・一人ひとりの教育的ニーズを満たし、障害のあるなしに関わらず共に学ぶ教育をすすめる
・学校給食の質・安全を確保する
・学校だけでなく、多様な学びの場を支援する
・公的第三者機関として子どもの権利擁護機関を設置する
・学校給食と学校農園を活用し、食農教育をすすめる
・児童養護施設退所後の若者の自立を支援する
・虐待、いじめ、体罰をなくす
・教育格差をなくすために給付型奨学金制度をつくる
・有機農産物の供給等に係る連携協定を他自治体と結び、学校給食に有機農産物を導入する
・地域に密着した子どもの居場所や子ども食堂を支援する
◆災害に備える◆
・災害弱者当事者も参加する避難訓練をすすめる
・避難所をだれもが利用できるインクルーシブな環境にする
・感染リスク低減のための標準予防の考えに基づく避難所体制を整える
・浸水や水難事故から身を守るための教育をすすめる
・東日本大震災で放射能汚染の影響を受けた葛飾区として東海第2原発の危険性を周知し危険に対して備える
・ペットと安心して同行避難することをあたりまえにする
・町会・自治会の防災士と地区防災計画を作成する
◆環境・農業・食を守る◆
・再生可能エネルギーの地産地消で脱原発と気候変動対策をすすめる
・地産地消をすすめ、都市農業と農地をのこす
・プラスチックの使用を削減し、リデュース、リユースをすすめる
・緑をふやす
・学校の教室、体育館の断熱改修を計画的に行なう
・区民農園に多くの区民が関われるようにする
・消費者が選べるようにゲノム編集食品・遺伝子組み換え食品について表示を義務づける
・グリホサートなどを主原料とする除草剤を公共施設や通学路では使わない
・身近にあふれる化学物質のリスクについて知り被害者にも加害者にもならないしくみをつくる
・既存も新築も公共建築物のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)・ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化をすすめる
◆人権と平和を大切にする◆
・子どもたちに平和への思い・戦争体験を継承する
・人権・生命尊重の視点からの性教育を進める
・ジェンダー平等をすすめる
・被害の救済・支援のしくみを整え 困難を抱える女性の人権をまもる
・多文化共生社会をめざす
・非正規雇用に正規雇用と同等の権利を保障し、同一価値労働同一賃金の労働環境を整備する
・支援の届きづらい若年女性や中高年単身女性一人一人のニーズに応じて包括的な支援を行う
◆市民参加で政治を変える◆
・人口減少、物価高騰、環境負荷の影響から再開発事業を見直す
・まちづくりは市民参加ですすめる
・情報は区民にわかりやすく提供する
・市民の知る権利を保障し、情報公開を徹底する
・議会基本条例をつくる
・区民参加型予算制度をつくる
・無作為抽出によって選ばれた区民による市民会議を実施し、区民参加をすすめる
・まちづくりに子どもの参加のしくみをつくる
・各審議会の公募枠を増やす