命を守る災害対策を

10月1日、台風16号は上陸しませんでしたが、強い雨が続き、水害の不安を強く感じました。葛飾区は荒川、綾瀬川、中川、新中川、江戸川に囲まれていること、また、区の面積の半分ほどはゼロメートル地帯であり、集中豪雨や台風などにより河川の氾濫や内水氾濫が起こると甚大な被害を受ける地域です。     

葛飾区では水害に対して、

葛飾区水害ハザードマップ

葛飾区水害ハザードマップ 解説編

を作成しており、各家庭に配布しています。先日も広報かつしかに水害に関する特集が組まれていました。区内の友人や知人と話していても、「避難所でトイレに行くことを考えると、足が悪いから避難をためらう。」「防災セットは幼児と一緒の場合、何があったら便利だろうか。」などと災害や防災のことが話題になることがあり、関心の高さがうかがえます。

在宅人工呼吸器使用者に関しては、一人ひとりに「災害時個別支援計画」が作られることになっており、本人・家族・保健師・訪問看護師が連携し、計画を立てています。準備する物や、医療機関や薬の情報、人工呼吸器のバッテリーの持ち時間や、吸引器などの使用中の機器、どこにどうやって避難するか、避難のタイミングなども計画書に具体的に記載し、計画書を見ながら災害時の行動について一緒に確認をしています。しかし、天気が荒れる前に避難を計画していても、医療用電源が確保でき、エレベーターが設置されている避難所の開設の時期が遅いことや、避難後はずっと車椅子で過ごすことができないため、エアマットのベッドが必要であったり、排泄はどうするかなど、避難所への避難は現実的ではありません。

また、精神障がいがあり、大勢の中で過ごすのが困難な人もいます。化学物質過敏症の人も、避難所で過ごすことは難しいでしょう。

避難行動要支援者名簿も作成されており、消防で把握しているほか、希望する要支援者は自治会に情報が登録されていますが、対応については自治会に任されています。

今回の台風で、葛飾区には一時滞在施設が開設されました。一時滞在施設に足を運び、区の職員の方に直接話を聞いたところ、お知らせは葛飾区のFacebook、Twitter、ホームページに掲載しているとのことで、スマホやパソコンが使えない区民には情報が届かないと思いました。避難所の開設は10月1日(金)の午前8:30。すでに雨や風が強くなることが予想される時間帯での避難所の開設が適切なのか、疑問が残るところです。 

訪問看護の現場での経験や、市民の声から、災害弱者にも対応した避難所の工夫や、安全確保の方法を提案していきたいと思います。

区内道路の排水溝。内水氾濫になれば、浸水被害につながる

例えば、

・地区防災計画づくりに防災アドバイザーを派遣する

・災害弱者に対する個別支援計画の充実をはかる

・避難所をだれもが利用できるインクルーシブな環境にする などです。

さらに避難所への避難だけではなく、在宅避難や縁故避難などについても周知し、災害時に実行ができて命を守るために必要な対策をすすめていきます。