コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

葛飾区議会議員

沼田たか子

  • プロフィール
  • 私の決意
  • 基本政策
  • 沼田たか子ビデオメッセージ
記事一覧
  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 2021年7月

2021年7月

2021年7月28日 / 最終更新日 : 2021年8月14日 numata 活動報告

地域で安心して暮らすことを支える人たちがいます。「医療と介護のおしゃべり会」から

第2回 医療と介護のおしゃべり会を開催いたしました。 第1回のおしゃべり会では、在宅介護での困りごとを、気軽に話すことで気持ちが軽くなった。私ばかりがこんなに大変だと思っていたけれど、それぞれ違った大変さがあるね。などの […]

2021年7月15日 / 最終更新日 : 2021年8月14日 numata 活動報告

フードドライブが広がっています

  我が家の近くでも、フードドライブに参加できるようになりました。 フードドライブとは、家庭にある食べきれない食品を持ち寄り、フードバンクなどを通して地域の福祉団体や施設、必要な人につなぐ活動のことです。 葛飾 […]

2021年7月5日 / 最終更新日 : 2021年7月5日 numata 活動報告

今なぜ、有機学校給食なのか?

日本有機農業学会主催の公開シンポジウム「今なぜ、有機学校給食なのか?~国内外の事例から考える~」にオンラインで参加しました。 今、有機学校給食を求める動きが各地の自治体にみられ、お母さんたちの活動も盛んです。葛飾でもお母 […]

アーカイブ

カテゴリー

  • 活動報告 (52)
  • 選挙公報 (1)

最近の投稿

【初めての一般質問をします】

2022年6月6日

葛飾区・第七消防方面合同水防訓練が荒川河川敷で行われる

2022年6月2日

品川区立環境学習交流施設『エコルとごし』を視察しました!

2022年5月20日

インクルーシブな公園を見に行こう!に参加して

2022年5月12日

街頭で議会報告をしました

2022年5月6日

議会報告会&学習会を開催

2022年4月23日

今年も「葛飾憲法集会」に参加!

2022年4月18日
沼田たか子議会レポートvol2-表のサムネイル

区議会レポートVol.2ができました!

2022年4月16日

葛飾区議会第一回定例会が閉会しました

2022年3月31日

男女混合出席簿の導入率を100%へ

2022年3月27日

カテゴリー

  • 活動報告
  • 選挙公報

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 東京・生活者ネットワーク
  • 葛飾・生活者ネットワーク

Twitter

numata_takako

マイボトルのある生活始めませんか?

お出かけの途中でも給水できる「ウォータースポット」が増えています。江戸川区役所にも設置されていたので利用してみました。葛飾区役所にもマイボトルに給水できるウォータースポットを!

3Rよりも2R。
Reduce:使用を減らす
Reuse:繰り返し使う
循環型社会の実現のために大切なこと。
江戸川区「はあとポート」 開設3年 江戸川区「はあとポート」

開設3年目の江戸川区児童相談所(はあとポート)を、各地の生活者ネットワークの議員と視察しました。

江戸川区の強みである地域力の高さを生かした地域との連携、スピード感のある対応で子どもの権利を守っています。

葛飾区でも令和5年10月の児童相談所 開設に向けて準備がすすめられています。葛飾のすべての子どもたちの健やかな育ちのため、子どもたちの権利を守っていくため、現場の声を丁寧に聴き、多方面から学びを深めてまいります。
梅雨がもう明けたんですね。 葛飾区 梅雨がもう明けたんですね。

葛飾区では「かつしか花いっぱいのまちづくり活動」を区民の皆さんと協働ですすめており、あちこちで美しい花を楽しむことができます。

フラワーキープの会さんがお手入れしている金町駅南口の花壇には可憐でかわいいペンタス(一枚目)とユーフォルビアダイアモンドスノー?フロスト?(二枚目)が咲いていました。どちらもかわいい見た目なのに、夏の暑さには強いんです!涼しげな白が好きです。
柏そらぴか発電所 第一号 お披露目会 柏そらぴか発電所 第一号 お披露目会✨

柏市 彩会さんの運営する生活介護事業所 ザザビー・ドゥの屋上に、みんなの力で 柏そらぴか発電所が完成し、お披露目会&交流会に参加しました。
屋上で作った電気は施設で使い、余剰分を売電します。売電により初期費用が回収されたら、発電設備は設置者に譲渡されます。災害等の停電時には、地域の充電ステーションの役割を果たします。森林を破壊しないまちなかの発電所。

私たちの施設の屋上にも そらぴか発電所 できるかな?

と、思った方は「銀座環境会議」さんにお問い合わせをお願いいたします😊

…私は、おかげさまで動けるようになりました!
うれしい差し入れ💕

左足の大腿部の激痛と脱力感、鎮痛剤を処方してもらい様子をみていましたが悪化するばかりで…MRIを撮ったら、第2第3腰椎の腰椎椎間板ヘルニアでした。

座った姿勢、車を運転中の姿勢が特に辛いです。自転車やしゃがんだ姿勢が大丈夫だったり、歩いていると楽になったり、疼痛の状況が変化します。神経の痛みって辛いですね。原因がわかってからは、鎮痛剤を組み合わせて処方してもらいペインコントロールがはかられてきたので、身動きがとれなくなることがなくなってきました。

上手に鎮痛剤にお世話になりながら、適度に体を動かしてヘルニアと付き合っていこうと思います。

まだまだ本調子じゃない私に、友人から春巻きの差し入れ💕ありがとう🥰
葛飾菖蒲まつり。 堀切菖蒲園と水元 葛飾菖蒲まつり。

堀切菖蒲園と水元公園で6月19日(日)まで開催中です。一期一会の美しさを楽しんできました。

堀切菖蒲園では今日と明日19-21時までライトアップをしています。
SOY LOVE U 💚 ソイラブユー

オープン前から気になっていた、葛飾区立石にあるSOY LOVE U @soyloveu.tateishi さん…やっとやっと半年の時を経て行ってきました。

・お野菜のオイルパスタ
・野菜サラダ
・ソイラテ
(メニュー名、覚えきれてなくて ちょっとちがってごめんなさい)をいただきました。

お野菜も味わい深くてとても美味しいのですが、何より、オイルがフルーティーで軽くて酸化感ゼロ。美味しさに感動しました✨

ソイラテアートもかわいい😊
サステイナブルな暮らし。 私たちの サステイナブルな暮らし。

私たちのだすゴミの約40%は「生ゴミ」。生ゴミを制するものは、ゴミを制すると言われるくらい生ゴミ対策は大切です。

わが家では生ゴミを土づくりに使います。生ゴミを微生物の力で分解させた堆肥は団粒化して元気があり、その土に住むミミズはプリプリとしていて、土をより良いものにしてくれています。良い土の「もと」である生ゴミは私にとってゴミではなくて宝物✨

暑い季節は生ゴミが2週間もすると土になってくれるので、嬉しい季節。

プランターや庭に穴を掘り、小さめに刻んだ生ゴミ、くずした卵の殻、精米ごとにでる米ぬかと一緒に入れ、アスカマンをパラパラかけて、土をかけてギュット踏みしめる。そして水をかける。その後は乾燥させないように庭の水やりのついでに水をかけておけばOK。

生ゴミで堆肥づくりはちょっと…と、いう人は、生ゴミの水を切る、新聞の上などに広げて乾燥させるということだけでもしてみてください。生ゴミの重量の80%は水分です。水分が減れば、焼却時間の短縮ができ、エネルギー消費量の削減につながります。1人ひとりの取り組みが地球環境を守る大きな力になります。

#ゼロウェイスト 
#sdgs
この車は何でしょう?? 悪路もすい この車は何でしょう??

悪路もすいすい。土嚢を運んでくれる車ですが…名前がわかりません😢

さて、今日は、
葛飾区・第七消防方面合同水防訓練が柴又河川敷で行われました。

日頃から訓練を重ねている消防署・消防団・自治町会・下水道局・葛飾区役所の皆さん。合同訓練もとどこおることがありません。

荒川増水時、時間との勝負になる、京成本線荒川橋梁部に設置する越水防止のための止水板設置もあっという間に行われました(2枚目:設置中 3枚目:完了)。この訓練は、後日、京成本線の電車の通らない深夜に現地でも実際に行われる予定です。

私たち区民を守るために、行政や専門職だけではなく町会など多くの人が連携して日々、訓練を重ね、対策をすすめてくださっていることに感謝いたします。

私たち一人ひとりも、自分の暮らす地域のハザードマップを確認すること。区内にひとたび浸水が起これば、水が引くのに長い時間がかかります。水害においては、広域避難が推奨されます。避難所への避難だけではなく、広域避難・在宅避難・縁故避難などについても具体的に学び、備える必要があります。

※消防関連車両・葛飾区車両がたくさん並んでいました。
ひまわりプロジェクト🌻

福島を想い、復興に寄り添う支援。
ひまわりプロジェクト @shalomhimawari

日本各地でひまわり(食用ひまわりパイオニア)を栽培し、種を収穫。収穫した種を福島のプロジェクト実行委員会に送る。ここまでが私たちが協力するところ。

その後 種は、就労継続支援施設で計量されひまわり油の製造業者さんに送られます。ひまわり油が作られたのちのラベリングも就労継続支援施設で行われ、ひまわり油「みんなの手」が完成✨

ひまわりプロジェクトは福島の人と全国の協力者をつなぐだけでなく、全国各地で地域づくりや仲間づくりの人をつなぐきっかけにもなっていて、たくさんの人と人をつないでいます。

私もコミュニティの仲間と参加しています✨

7日目。
かわいい双葉がひらきました🌱

【ひまわりプロジェクト】
http://www.nposhalom.net/himawariproject/whats.html

#サステイナブルフェス 
#ひまわりプロジェクト
「ぐるんぱのようちえん」 会議のた 「ぐるんぱのようちえん」

会議のための移動で乗った都営大江戸線車内に「ぐるんぱのようちえん」のイラストがかわいい 子育て応援スペース がありました。都営線には子どもと一緒に安心して乗車できるようにと、このようなスペースがあるんですね。

どの車両でもどのスペースでも、お子さんと一緒にどうぞ♪のはずですが、こういうのがあると、嬉しいし安心できますね。

「ぐるんぱのようちえん」は、私が保育園のときに先生が保育園をぐるんぱのようちえん(プールやぐるんぱのすべり台、大きなビスケット、ピアノを作ってくれたの!)にしてくれたことがあって、とっても楽しかった思い出があります✨
中野区の皆さま 中野区議会議員補欠 中野区の皆さま

中野区議会議員補欠選挙は 細野 かよこ に大切な一票を託してください。
介護・子ども・環境の政策に全力で取り組む 細野かよこ をよろしくお願いいたします!

東中野駅でフィナーレ✨
カナマチぷらっとでコミュニティ活動。

午前中は葛飾区金町にある「カナマチぷらっと」の料理実習室でのコミュニティ活動に参加しました。

「カナマチぷらっと」は子どもから大人まで多世代がぷらっと立ち寄って、さまざまな活動や体験のできる施設です。料理実習室の他、木工室、テレワークスペース、音楽練習室、視聴覚室、集会室、キッズスペース、図書スペースなどがあります。

区民が自分たちの活動で施設を使うこともできますが、施設が企画したイベントも行われており、ヨガやピラティスの講座や、性教育や環境教育などの企画があり参加することができます。冬休みには、宿題の書き初めを一緒にやろう!という企画もあったんですよ。おもしろそうですよね。

今日はSDGsのクイズをときながら館内をめぐるクイズラリーをしていたので、こちらにも参加しました。楽しくSDGsについて学んで、私にできることを考えるきっかけになりました!
SDGsクイズラリーは5月29日(日)まで開催中です。
品川区立環境学習交流施設『エコルとごし』を視察しました。

エコルとごしは、緑豊かな戸越公園のなかにあり、環境を楽しみながら学べる施設です。内装には国産木材がふんだんに使われており、木のにおいとぬくもりを感じるコミュニティラウンジやキッズスペースでは、高齢者がおしゃべりしていたり、小学生たちが宿題をしたり、めいめいに過ごしていました。

建物は省エネルギー性能に優れているという「Nearly ZEB」の認証を受けています。断熱性能を高め、空調管理の工夫、地熱利用や太陽光発電などにより、エネルギー消費量91%削減を見込んでいるそうです。

常設展示は子どもたちが、自分と環境とのつながりや日々の生活と環境問題がつながっていることを知ることを目的に、たのしく学べるようになっていますが、
フードマイレージ、パーム油の問題、生活排水、洗濯時のマイクロプラスチック、合成界面活性剤などの化学物質のことまでも示された内容は、もっとつっこんで発信して欲しいと感じるものもありますが、充実しています。

環境学習の拠点として、たくさんの人に利用してもらいたいです。たくさんの人の意識や選択・生活を環境に優しいものに変えるきっかけに。
品川区「エコルとごし」 環境の課題 品川区「エコルとごし」

環境の課題はひとごとではなく私のこと。私の生活・日々の選択が、未来につながっている。
ホタルブクロが咲きました!

3年前に4株植えたホタルブクロ。
白と紫を植えたのだけれど、2株はすぐに枯れてしまって。。多年草なので毎年 芽を出し葉っぱは育つのですが、花が咲かない年が続いていました。どういうわけか、今年は咲いてくれました。何がよかったのかな?

山紫陽花ももうすぐ見頃の、初夏の庭です。
中野区議会議員には 細野 かよこ さん!

中野区議会議員補欠選挙は定数1のところ、6人が立候補。
中野・生活者ネットワークの 細野かよこ さんは、介護・子育て・子ども・環境政策に取り組み続けている前区議会議員です。現職の中野区議の皆さんの信頼も厚く、力強い応援を受けています。

細野かよこ さんの演説、とてもいいです。具体的でわかりやすい!声は優しいけれど強くて聞きやすい!駅前ですが、細野さんの演説には足を止めて聞き入る人が多いんです!
「細野さんいいわねー」
「レポート見たよ、投票してきたよ」
そんな声もお聞きしました。

私もこんなふうに伝えられるようになりたいと、思いながら、行き交う人にレポートをお渡ししました。

5月22日投票日の中野区議会議員補欠選挙は、細野かよこ をよろしくお願いいたします‼️
インクルーシブな公園。 だれでも遊 インクルーシブな公園。

だれでも遊べる、みんなで遊べる、をコンセプトに整備された、府中の森公園でインクルーシブな公園づくりや遊具について学びました!

府中の森公園の「にじいろ広場」にはユニバーサル遊具があり、駐車場から広場への移動やトイレへの動線への配慮や、保護者の目の届く範囲で遊べるようにと囲われたエリアもありました。

写真は、順番に…
🐻車イスで上まで登れるタワー
🐶並んで座れるシーソー
🐱体を支えてくれるブランコ
🐰車イスでも楽しめる砂場

遊具メーカーの担当さんの
「『その人たち』が遊ぶための遊具を作ることを心がけた。」と言う言葉が印象的でした。
新潟帰省中には、高校のときの恩師で画家の藤井克之先生にお会いしました。

教員から画家へ。先生が絵の道一本でと決めて進んだのは42歳のときだったそうです。「画家のなりかたを教えてくれる人なんていないから、一歩一歩だったよね。」そんなお話や、20年以上前の個展のときの私も写っている写真を見たり、先生ご家族にとって大切な台湾のお話を伺ったり、よい時間を過ごしました。

私が高校生だったとき、先生は30代。将来の進路を考えるなかで、高校の先生でありながら画家としての世界ももっている藤井先生は、なんとなく息苦しさを感じていた私の世界を広げてくれた人の一人です。

新潟のお土産は、藤井先生の絵が描かれた「新潟チップス」「こしひかり越後ビール」「まつ屋さんのお菓子」。新潟チップスと、こしひかり越後ビールは都内の新潟のアンテナショップにもあるかな?お米でできている新潟チップス、美味しいので新潟のお土産におすすめです!
15時からは青砥駅前で区議会報告&レポート配布をしました。

議会や議員活動のことを知ってもらうことは私の大切な仕事の一つ。政治を身近に感じて欲しい!

どうやったら伝わる?興味をもってもらえる??試行錯誤を重ねる日々です。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 葛飾・生活者ネットワーク

Copyright © 沼田たか子 All Rights Reserved./

MENU
  • プロフィール
  • 私の決意
  • 基本政策
  • 沼田たか子ビデオメッセージ
PAGE TOP