コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

葛飾区議会議員

沼田たか子

  • プロフィール
  • 私の決意
  • 基本政策
  • 沼田たか子ビデオメッセージ
記事一覧
  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 2025年3月

2025年3月

2025年3月20日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 numata 子ども・教育

ご卒業おめでとうございます

季節はずれの雪のなか葛飾区立中学校の卒業式が行われ、地元 新宿中学校の卒業式に来賓として参列しました。 遠藤校長先生が祝辞のなかで 「勉強は、自分の頭で筋道をたてて考えるチカラを身につけるためにするんだよ」 という&#8 […]

2025年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月12日 numata まちづくり・防災

葛飾区医療救護訓練に参加して

震度6強の地震発生を想定し、複数の拠点で行われた医療救護訓練に看護師として参加しました。 私の従事場所は東京慈恵会医大学葛飾医療センター前のトリアージポストです。 傷病者の状況を確認し、治療の優先順位を判断することが役割 […]

アーカイブ

カテゴリー

  • まちづくり・防災 (12)
  • トピックス (17)
  • 人権・ジェンダー (3)
  • 労働 (1)
  • 子ども・教育 (26)
  • 憲法・平和 (6)
  • 活動報告 (72)
  • 環境・原発 (9)
  • 福祉 (14)
  • 選挙公報 (1)
  • 食・都市農業 (5)

最近の投稿

区議会報告会&学習会を開催

2025年4月29日
議会報告vol14-表1表4-webupのサムネイル

区議会レポートVol.14ができました

2025年4月29日

市民の声を都政に!~都議選に向けて~

2025年4月22日

葛飾区の産後ケアについて

2025年4月11日
20250426_議会報告会&学習会チラシ(0327)のサムネイル

区議会報告&学習会(オンライン併用)のお知らせ

2025年4月5日

ご卒業おめでとうございます

2025年3月20日

葛飾区医療救護訓練に参加して

2025年3月12日

医療救護訓練 トリアージ研修会

2025年2月27日

いのちを考える市民講座

2025年2月22日

葛飾区議会 第1回定例会がはじまります

2025年2月14日

カテゴリー

  • まちづくり・防災
  • トピックス
  • 人権・ジェンダー
  • 労働
  • 子ども・教育
  • 憲法・平和
  • 活動報告
  • 環境・原発
  • 福祉
  • 選挙公報
  • 食・都市農業

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 東京・生活者ネットワーク
  • 葛飾・生活者ネットワーク
(旧Twitter)

numata_takako

寮生活を満喫中の高2男子。 期末テ 寮生活を満喫中の高2男子。

期末テストが終わって久しぶりに帰ってきたので、少し遅れたけれど HAPPY BIRTHDAY ☆
17歳おめでとう!

ケーキは金町のオルボアさん。
3人なので…120°をめざしてカット。
贅沢♡
@aurevoir_cake
クリスマスローズのつぼみを発見!
気づいたら12月ですね。

#クリスマスローズ
#庭いじりが好き
『子どもの権利のことを知ってもらいたい』

テクノプラザかつしかで開催された
『子ども・子育てフェスタかつしか』で子どもの権利のことを知ってもらうために、ショートコントをしたり、ブースで子どもの権利のことをお話ししました。

世界中のどんな子どもにも
自分らしく生きる権利があります。

大人に見守られて子どものペースで成長できる
いつでも安心して暮らせる
たくさん遊んで、休みたいときには休める
大人の言うことをきかないからって、たたかれたりどなられたりしないで守られる
自分の気持ちを言う権利がある
意見を聞いてもらえる権利がある

葛飾区は、子どもの最善の利益が実現される「かつしか」を目指し、区全体で子どもの健やかな成長を支えていくため、子どもの権利についての基本的事項を定めた『葛飾区子どもの権利条例』を2023(令和5)年10月制定しました。

そして子どもの権利のことを広めたい人たちが集まって『子どもの権利かつしからいつ』の活動をはじめました。私もその仲間の一人として活動をしています。

子どもの権利が大人の権利と異なるのは、生まれた環境や関わる大人の協力なしに子どもの権利の保障は実現しないということ。

大人たちが子どもの権利を知り、子どもたちの声をしっかり聴くところから始める必要があります。

#子どもの権利 
#葛飾区子どもの権利条例 
#子どもの権利かつしからいつ
一般質問、無事に終わりました。 『 一般質問、無事に終わりました。

『葛飾区子どもの権利条例』が葛飾区にできて1年。

子どもに聞いても大人に聞いても…
子どもの権利のことも、このように条例ができたことも知られていないし…
広報かつしかに人権の特集コーナーがあっても子どもの権利のことについては触れられていないし…
子どもの権利擁護のための相談窓口には相談が1年でたった8件だし…
学校内での子どもたちの悲しい話はたくさん聞こえてくるし…
里親制度のことを知ってもらうイベントでさえ、区長は挨拶の中で子どもの権利のことに触れないし…

区ではどんな取組みをしていて、どういう状況ですか?現状をふまえてどうしていきますか?もっと本気だして取り組もうよ!

そのような質問をしました。

区からは、
頑張って取り組んできたが、まだ周知が足りず、子どもからの相談件数は少ない。しっかり連携して取り組んでいく。
学校では人権教育に取り組んできているが、子どもの権利についてもリーフレットなどを活用して取り組む。

と回答がありました。

1年前に条例ができたときも「子どもの権利保障をお願いします」と質問をして、今回と同じような回答で…現状なので…着実にすすめていただくことを願います。

質問の内容が複数の部署にまたがっていて、うまく質問がまとまらなかったのと、質問に集中しなくてはいけないのに、他に優先させたい活動が重なりすぎたりして、今回はいつも以上にギリギリでした。

お知らせが直前になってしまったのに、議会に傍聴にかけつけてくださったり、ネット中継で聞いてくださったり、皆さん、ありがとうございました!

緊張がとけて、頭が痛くなってきた(偏頭痛もち)ので、今日はもう休みます。
おやすみなさい☆
『一般質問をします』 11月27日(水)か 『一般質問をします』

11月27日(水)から葛飾区議会第4回定例会が始まります。
本日は『一般質問』が行われ、私も質問をします。

①子どもの権利に関連する取り組みについて
→「葛飾区子どもの権利条例」ができて1年になるが、区内で知ってもらえているのか、大人たちが子どもの権利を理解し、みんなで子どもにとって最善の利益が実現される葛飾にしていきたい。
②不登校支援について
→学校内に子どもたちがリラックスして過ごせる『居場所』をつくり、不登校を未然に防ぐ取組みが各地で広がっているが、葛飾でもしてみてはどうか?不登校支援についての情報をまとめ、区からも発信してほしい。

このような内容を予定しています。

質問の順番は、本日の最後。
17:00前後?になりそうです。

葛飾区議会で傍聴できますし、区議会のホームページからネット中継でご覧いただけます。
応援よろしくお願いいたします。
『車イスでおでかけ』 車イスユーザ 『車イスでおでかけ』

車イスユーザーの友人と、亀有にある大好きなカフェ『こぼれび』さんへ。
@junchinonikki.insta
@cafe.coborebi

重度訪問介護のヘルパーさん2人のサポートと、車イスOKの環境が整えば友人は自分らしく生きることができる。
車イスでも行きたいところに行けるのがあたりまえの社会に。

『こぼれび』さんは、本当に大切なものを追求して、発信してくれる素敵な場所、って私はとらえていて、私がほっとできるところです。
ともさん&てつさん ありがとうございます!
『おーぷんはうす金町手づくり市』 『おーぷんはうす金町手づくり市』

かわいい手づくり品がたくさんなので
のぞきに来てくださいね☺️

11/23(土)15:00まで
おーぷんはうす金町
葛飾区金町6-4-2
(金町駅前のスタバの裏)

@openh.kanamachi
@sumiru05 
@remix_store_yukihyo
『新金線のプラレールで遊ぼう』 11/ 『新金線のプラレールで遊ぼう』

11/23(土)-24(日)開催の東京理科大の学園祭(葛飾地区理大祭)のお楽しみの1つが『新金線のプラレール』全長22mです。

今年はお家で遊んでいるお気に入りの車両をこちらに走らせることもできます。

スタッフに声をかけてくださいね。

#新金線いいね 
#185系 
#準備完了
『一般質問をします』

11月27日から始まる第4回定例会で一般質問をします。

今回は会派の持ち時間30分を2人で分けあうので、私の質問時間は15分です。

質問は、

①子ども権利に関連する取り組みについて
・『葛飾区子どもの権利条例』が制定されて1年になるけれど、子どもの権利のこと、しんとうしてる?
・子どもの自死、いじめ重大事態件数、不登校児童生徒数はいずれも過去最高の水準が続いているし、虐待のニュースも連日のように...子どもの権利は保障されている?
・子どもが声をあげやすくすること、大人が子どもの声を聴くこと、もっとすすめたい

②不登校支援について
・不登校の未然防止につながると期待されている、学校内の居場所づくりが必要と考えるがどうか?
・葛飾区の支援情報・不登校の子どもの心身の状況に応じた対応の方法、地域のフリースクールや親の会、支援団体等の情報など、不登校に関連する情報を区でまとめ、必要な人が情報を得られるようにしてほしい

このような内容で考えています。

一般質問をする場合、議員は
「こんな質問をします!」
と、議長に対し文書でお知らせするのですが、その提出が終わったので、葛飾区東水元にある大好きなカフェでご褒美ごはん🍴
@kissa_hatakekko

実は、揚げ物にあまり魅力を感じない私なのですが、このコロッケには感動✨
じゃがいものつぶしかげんが絶妙で、衣の感じもちょうどいい、とっても美味しいコロッケなの。子どもの頃、お手伝いして作ったコロッケの思い出と重なって…久しぶりにコロッケが作りたくなりました☺️

メニューは月替わりなので、今月中ならコロッケが食べられます。
さらに読み込む Instagram でフォロー

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 葛飾・生活者ネットワーク

Copyright © 沼田たか子 All Rights Reserved./

MENU
  • プロフィール
  • 私の決意
  • 基本政策
  • 沼田たか子ビデオメッセージ
PAGE TOP