2025年6月29日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 numata まちづくり・防災 東京理科大 葛飾キャンパスへ 金町地域でフィールドワークをしている理科大生たちに、葛飾のまちづくりや再開発のことをお話しする機会をいただき、小林議員とともに理科大へ出向きました。 学生の皆さんからは金町駅周辺の将来像や、保育園の待機児問題、医療機関や […]
2025年6月14日 / 最終更新日 : 2025年6月14日 numata まちづくり・防災 区民の命と暮らしを守る夜間水防訓練 京成本線の最終列車が通過した後『京成本線荒川橋梁部夜間水防訓練』が行われました。 葛飾区の西側にある荒川の京成本線荒川橋梁部及びその周辺堤防は、周辺の堤防高さよりも低く、荒川の増水時には越水の危険性がありま […]
2025年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月12日 numata まちづくり・防災 葛飾区医療救護訓練に参加して 震度6強の地震発生を想定し、複数の拠点で行われた医療救護訓練に看護師として参加しました。 私の従事場所は東京慈恵会医大学葛飾医療センター前のトリアージポストです。 傷病者の状況を確認し、治療の優先順位を判断することが役割 […]
2025年2月27日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 numata まちづくり・防災 医療救護訓練 トリアージ研修会 3月9日(日)の葛飾区医療救護訓練に向けて東京慈恵会医大学葛飾医療センターで開催されたトリアージ研修会に参加しました。 トリアージとは、災害時などに多数の傷病者が発生した場合に、患者さんの症状や緊急度に基づいて治療の優先 […]
2025年2月6日 / 最終更新日 : 2025年2月6日 numata まちづくり・防災 避難所開設 運営訓練に参加して 水元中学校で行われた訓練を視察しました。 避難所についての講話の後に、玄関・体育館の開場、特設公衆電話、受水槽、応急給水栓、備蓄品、マンホールトイレなどを確認し説明を受けました。 食べ物よりも、気持ちよく使えるトイレの必 […]
2024年8月9日 / 最終更新日 : 2024年8月9日 numata まちづくり・防災 滋賀のグリーンインフラ&流域治水 関西視察その1 琵琶湖とともにある滋賀県のグリーンインフラの取組みと流域治水の考え方や対策について学びました。 流域治水についての4つの対策をご紹介いたします。 ①ながす 河川の土砂を取り除いたり、高架の道路や橋梁の下を水がたまらないよ […]
2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年8月5日 numata まちづくり・防災 高砂地区まちづくり勉強会に参加して 『第5回 高砂地区まちづくり勉強会』を見せていただきました。 今までは登録されたメンバーで開催されていましたが、今回から誰でも参加できるようになり、 前回は参加者20名(登録メンバー)でしたが、今回は41名(登録メンバー […]
2024年6月23日 / 最終更新日 : 2024年6月30日 numata まちづくり・防災 金町消防団 消防操法大会 金町消防団の消防操法を見学しました。 機敏な動きで、素早く安全にポンプやホースなどの機器を取扱い、標的に向けて放水する様子は日頃の訓練や活動があってのことだと思います。 冷たい雨の中の訓練は大変です。これからは晴れても暑 […]
2023年10月27日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 numata まちづくり・防災 支援が必要な人の災害時の避難と移動を考える 人工呼吸器を使って生活をしていらっしゃる方の避難訓練にお誘いをいただき参加しました。 万が一のときのためには日頃の備えが大切、とのことで、毎年行っている訓練は6回目になります。今回は、災害により停電したことを想定し、2階 […]
2023年9月11日 / 最終更新日 : 2023年9月11日 numata まちづくり・防災 区民の安全・安心のために 葛飾区災害対策本部訓練が1日かけて行われ、説明を受けました。 昨年は水害を想定した訓練でしたが今年は大地震を想定した訓練です。訓練により、対応を具体的に理解するとともに、移動直後の職員もマニュアルを見ながらスムーズに対応 […]