~子どもの香害被害への対策を~

 

2025年8月20日、「香害をなくす議員の会」と「香害をなくす連絡会」は学校での香害対策を求める要望書を文部科学省に提出しました。

2024年度に日本臨床環境医学会・環境過敏症分科会および室内環境学会・環境過敏症分科会が、全国約1万人の児童・生徒を対象に行った「子どもの『香害』および環境過敏症状に関する実態調査」の結果、洗剤や柔軟剤に含まれる香料の化学物質により小中学生の約10%が、学校で頭痛や吐き気などの体調不良を経験しており、約2%は香害のために学校で学ぶことが難しく不登校傾向にあることがわかりました。

「新しいシックスクール問題」といえる香害による健康障害から子どもたちを守るため、学校をフレグランスフリーな空間に整えていくことを目ざし、香害を含む化学物質過敏症の全国的な実態調査、学校内での香り製品使用のガイドライン策定、香害の健康影響に関する理解促進、健康被害を受けた児童生徒への柔軟な対応などを要望いたしました。

香害は一部の人の困りごとではありません。

葛飾区の学校では、香害で困っている子どもたちへは個別対応をしています(給食用白衣や教科書等のインクへの対応、席替えや換気など)ので、個人の問題として我慢せず、ご相談ください。

相談することで、そこに課題があることに気づいてもらえます。

香害の問題については、もっともっと広く周知が必要です。

一歩一歩すすめて参ります。