
10月1日に開設される『葛飾区児童相談所』の開会式&内覧会に行きました。 児童相談所は、子どもを守るための相談・支援をするところです。 スタッフは児童福祉司、児童心理司、児童相談員、児童指導員、保育士...
10月1日に開設される『葛飾区児童相談所』の開会式&内覧会に行きました。 児童相談所は、子どもを守るための相談・支援をするところです。 スタッフは児童福祉司、児童心理司、児童相談員、児童指導員、保育士...
葛飾区災害対策本部訓練が1日かけて行われ、説明を受けました。 昨年は水害を想定した訓練でしたが今年は大地震を想定した訓練です。訓練により、対応を具体的に理解するとともに、移動直後の職員もマニュアルを見...
河川ごみはどこからくる? 普段河川敷を利用しているときに一般のゴミを見つけたり、気がついたときに、荒川の清掃活動ができるように『いつでもできるゴミ拾い専用ゴミ袋』があり、ごみ拾い後の回収もしてもらえる...
各地域の生活者ネットワークの仲間が集まり、子どもの権利に関連した各地域の取り組み、条例制定や権利擁護の状況、認知度などなど、情報交換を行いました。 葛飾区では子どもたちを地域で守るため、この10月に児...
江戸川区の篠崎児童発達支援センターを視察しました。 こちらは発達に心配のある就学前の子どもとその保護者を対象とし、一人ひとりの子どもに合わせた柔軟な支援を生活の場所に近いところで受けられるような取り組...
原爆犠牲者慰霊碑(青戸平和公園)への献花、東京都原爆犠牲者追悼のつどいに参列しました。 「われら生命もて ここに証す 原爆許すまじ」 ふたたび戦争被害者をつくってはいけない。核兵器の完全禁止・廃絶を求...
6月6日から6月22日に開催された第2回定例会での議会活動をまとめました。 ご意見やご要望をお寄せください。 ご意見はこちらから *画像をクリックすると拡大表示できます ※画像をクリックできない方は ...
千葉県鋸南町にある葛飾区の小学校『保田しおさい学校』を視察しました。 この学校では健康課題(喘息・肥満・アレルギー・虚弱・心身の不調)のある児童が、寄宿舎生活で生活や健康行動を整えながら学ぶことができ...